育毛剤やAGA治療薬・成長因子療法などは、残念ながら取り組んだ人の全てが髪を生やせるとは限らず、発毛効果にかなりの差が出ることで知られています。
きっとこれを読まれているあなたもそのことを身をもって経験してこられたかもしれませんね。
しかし、意外に思われるかもしれませんが、自毛植毛による治療では平均すると植えつけた82.5%以上の髪が発毛して薄毛を克服できる(※)のが大きな特徴です。
1) Beehner ML : Graft Survival, Growth, and Healing Studies : Studies of Hair Survival in Grafts of Different Sizes. Ed Unger WP, Shapiro R : Hair Transplantation, Marcel Dekker, New York 2004 :261―279.(レベルⅤ)。
2) 日皮会誌:127(13),2763-2777,2017(平成 29) ● 2771
誤解を恐れずにお伝えしますと、自毛植毛は医学的な理論に裏打ちされた信頼できる治療法としてすでに確立しているんですね。
治療方法:アイランドタワークリニックによるFUE植毛。
施術の説明:後頭部から毛包ドナーを採取して生え際に2500株を移植。
施術の副作用(リスク):一時的な痛み、赤み、熱感、抜け毛、くせ毛、つっぱり感、感覚の鈍さ、膨隆、腫脹、瘢痕等が生じる可能性。
施術の価格:320万円(税抜)/モニター等適用後約150万円〜(税抜)※ 条件により異なる。
※ 治療効果は人それぞれで異なります。
この記事では、植毛歴約20年になる管理人カールが植毛のメカニズムから植毛専門クリニックの紹介に至るまで、植毛に関する基本的な情報を初心者向けに提供していきます^^
自毛植毛とは?
自毛植毛とは、文字通り自分の髪だけを利用して毛髪の移植を行う外科医療です。
どんなに薄毛症状がひどい場合でも、ほとんどの方には後頭部と側頭部の下側にある毛髪が残されたままの状態になっていますが、これはなぜだかご存知でしたか?
後頭部と側頭部周りはハゲないのはなぜ?
それはこのエリアにある髪が男性ホルモン(DHT)の影響を受けない性質を持っているためで、その結果AGA(男性型脱毛症)になることなく生涯にわたり生え続けられるからなんです。
髪は毛根下で筒状の「毛包」にくるまれた形で生えています。
自毛植毛はこの 毛包単位まるごと 移植を行っていく技術なんですね。
髪は毛包ごと移植されることで、元の場所にあった性質をそのまま受け継ぐことが可能です。
これをドナードミナント法則と呼びますが、自毛植毛はこの原理に基づき生涯生え続ける髪だけを移動させ、無毛部位の箇所に言わば「引っ越し」をする作業になります。
出典:湘南AGAクリニック
毛包(毛根)ごと植え付けた直後の様子
こうして薄毛部分に再分配された平均82.5%以上の移植毛が生着して、根付いた髪は育毛剤やAGA治療薬を使わずとも生涯に渡り生え続けます。
とはいえ、そんなウマい話しが本当にあるのか?と違和感を覚えるのがほとんどかもしれませんね(´∀`;)
そこでまずは「百聞は一見に如かず」という勧めに応じ、自毛植毛を経験された方の様子を改めて幾つかご覧になってみてください^^
自毛植毛の症例1
出典:アスク井上クリニック
治療方法:アスク井上クリニックによるFUE植毛。
施術の説明:後頭部から毛包ドナーを採取して生え際から頭頂部付近に合計2800株を移植。
施術の副作用(リスク):一時的な痛み、赤み、熱感、抜け毛、くせ毛、つっぱり感、感覚の鈍さ、膨隆、腫脹、瘢痕等が生じる可能性。
施術の価格:214万5千円(税抜)
※ 治療効果は人それぞれで異なります。
自毛植毛の症例2
出典:アスク井上クリニック
治療方法:アスク井上クリニックによるFUE植毛。
施術の説明:後頭部から毛包ドナーを採取して前頭部から頭頂部付近に合計1000株を移植。
施術の副作用(リスク):一時的な痛み、赤み、熱感、抜け毛、くせ毛、つっぱり感、感覚の鈍さ、膨隆、腫脹、瘢痕等が生じる可能性。
施術の価格:138万5千円(税抜)
※ 治療効果は人それぞれで異なります。
自毛植毛の症例3
出典:アスク井上クリニック
治療方法:アスク井上クリニックによるFUE植毛。
施術の説明:後頭部から毛包ドナーを採取して生え際とセンター付近に合計1640株を移植。
施術の副作用(リスク):一時的な痛み、赤み、熱感、抜け毛、くせ毛、つっぱり感、感覚の鈍さ、膨隆、腫脹、瘢痕等が生じる可能性。
施術の価格:133万3千円(税抜)
※ 治療効果は人それぞれで異なります。
いかがですか?
移植を完了してから1年後にはしっかりと毛が生えそろい、薄毛とは無縁の「普通の人」に変わっていることが見て取れると思います。
それでいて、自毛植毛の施術自体は数時間で済み、日帰りで行えるハードルの低い治療です。
何年・何十年も育毛剤を塗り続けることを考えれば、たった一日の治療だけで生涯生え続ける髪を本当に手に入れられるのはとても魅力的だと思われませんか?
それではこれから自毛植毛の基本的な施術法を一緒に見ていきましょう◎
自毛植毛の要となるFUTとは?
現在行われている自毛植毛のほとんどはFUTと呼ばれる方法がベースとなって発展したものです。
FUTとは、「Follicular Unit Transplantation」の略称で、髪を毛包(Follicular)単位(Unit)で移植( Transplantation)するという意味があります。
冒頭でも触れましたが、ナチュラルな髪はすべて毛包単位で成り立っていますから、一番自然な仕上がりが期待できる植毛法も「毛包ごとの移植」が大前提というわけです。
これはとても大事な点なので、もう一度強調しておきますね。
通常、FU(フォリキュラーユニット:毛包の一単位)には上下の画像で示されているように1〜3本の太いヘアと1,2本の産毛、起立筋、皮脂腺、バルジなどが1セットになり、コラーゲンの帯で守られています。
出典:ヨコ美クリニック
髪はFU(毛包・毛根)単位で成り立つ
この「生えている状態のまま」の髪を気になっている箇所に植え付ける技術がFUTです^^
FUT施術の方法と大まかな流れ
毛包ごと移殖するFUT施術はどうやって行なわれるのでしょうか?
それは、移植毛の材料となる毛根組織(※「ドナー」と呼ばれる)を採取することから始まります。
ドナー候補となる場所は決まっていて、冒頭でお伝えしたように生涯生え続ける可能性が非常に高い後頭部と側頭部の箇所からのみ採取するのが大原則です。
厳密には、後頭部左右の耳介(じかい)上縁を結んだラインより下側の6~8cm、側頭部は耳介の上側6~8cmがAGAになる危険性のない髪を調達できるエリア(※)です。
1) 【毛髪】ガイドライン2017を踏まえた治療UPDATE (編著 武田啓) 克誠堂出版 P56
画像で示されたエリアは薄毛になりにくい
ドナーを採取するために後頭部を刈り上げ、移植本数から割り出した面積分のドナーを頭皮ごと採取します。
この時はシングルブレードメスで実際に毛根を直視して確認しながら数ミリずつ切開しますが、植毛を受ける側は麻酔作用により痛みを感じません。(※ 痛みについて詳しくは以下の「自毛植毛は超痛い!?」記事を参考にしてください。)
ドナー採取部位の様子
ドナーを取り出した後は、速やかに縫合します。
縫合した部分の傷跡は、ドクターの縫合技術や本人の体質によって仕上がりが変わってきます。
統計によると、3ミリ以下の傷幅で収まる人はFUTを受けた方の全体で約95%。(※)
1) 【毛髪】ガイドライン2017を踏まえた治療UPDATE (編著 武田啓) 克誠堂出版 P61
3ミリ以下に抑えられるならキレイな線傷になり、通常は周りの既存毛で隠れてしまい全くわからなくなります。
ドナー採取と縫合を終えたら、次に専用の顕微鏡を使いながら移植毛ドナーをFU(毛包)単位ごとに細かく分けていきます。
出典:紀尾井町クリニック
株分け前の頭皮ドナーの状態
ドナーをFU(毛包)ごとに分けるこの作業を通称、「株分け」と呼びます。
出典:湘南AGAクリニック
経験ある看護師チームが1本・2本・3本毛それぞれからなるFU単位で株分けを行ない、保存液(培養液)と共に4℃の温度で保存します。
こうすることで、移植毛は鮮度を保ち、雑菌から身を守ることができます。
ちなみに、移殖株は非常に繊細で、乾燥すると5分ほどで死んでしまいますから、看護師チームには慎重かつ迅速な作業が求められます。
株分けは3000本分くらいの量で約1時間半、6000本ほどで約3時間を要します。(※ 各クリニックで異なる。)
植毛を受ける人はこの間、眠ったり映画や本を読みながら自由に時間を過ごすことができます。
株分けが終わったら、最後に植え付けをしていきます。
先に、植え付けをする無毛部分の頭皮にスリット(切れ目)を入れておきます。
出典:湘南AGAクリニック
植える穴となるスリットを作っている様子
一本毛の場合には0.7~0.8ミリ以下、2本毛や3本毛なら1ミリ程度の極細注射針やブレードを使用して移殖エリアに毛穴を空け、それから専用のピンセットやチューブを使って慎重に1株ずつ植えていきます。(※)
1) PEPARS No.99 美容外科・抗加齢医療-基本から最先端まで-P97,98 全日本病院出版会
出典:アスク井上クリニック
特殊な拡大鏡を使いながら、毛の流れや頭皮との角度・深さも考慮に入れて、自然な仕上がりを目指します。
出典:アスク井上クリニック
生え際デザインの一例
生え際などは、前の方には1本毛を使用し、中ほどには2本毛、その奥に3本毛を植えることでグラデーション効果を狙いナチュラルさを際立たせることが大切です。
直線的に植えればマネキン人形の頭のようになってしまいますから、少し不規則にラインを作る工夫を施し、毛の向きもヘアラインは45度くらい、こめかみ部位では皮膚に沿って15度くらいにスリット(切れ目)をつくり株を植えます。(※)
1) PEPARS No.98 臨床で役立つ 毛髪治療update- P20 全日本病院出版会
植毛箇所が頭頂部であれば、放射線状に広がる毛流を作るようにデザインしていかなければなりません。
こうした髪のデザイン・角度・植え方などはすべて手仕事でする職人技の領域になりますから、ひとえに植毛医のセンスと経験値がモノをいいます。
なので言うまでもなく、FUT施術を検討する際には実績が豊富で技術力のあるクリニックを選ぶ(※)ことが非常に重要です。
1) 日皮会誌:127(13),2763-2777,2017(平成 29) ● 2771
ヨコ美 クリニック |
ウェルネス クリニック |
クリニック 準備中 |
|
---|---|---|---|
HP | ![]() |
![]() |
準備中 |
場所 | 横浜 | 大阪 | ー |
費用※1 | 60万円 | 126万5千円 | ー |
AGA薬 | 処方あり | 処方あり | ー |
メリット | 今川医師がカウンセリング〜 アフタケアまでを担当。 |
関西方面のFUT ・FUTクリニック。 |
ー |
デメリット | 店舗が少ない。 | 店舗が少ない。 | ー |
※1 費用欄は1000株移植したときの税抜き料金。
※ 情報は変動しますので、最終確認はご自身でお願い致します。
自毛植毛の術後経過
施術当日の「ドナー採取〜植えつけ」の過程は、クリニックや移植本数にもよりますが、平均6時間ほどで終了します。
その後、頭を保護するために包帯やヘッドバンドをしてもらってから帰宅の途に着きます。
植毛施術後の経過は以下の通り進んでいくことになります。
植毛施術翌日
植毛部位に巻いていた包帯・ヘッドバンドを外します。
これはクリニックでしてもらうこともできますし、自宅で自分で処理することも可能です。
また、施術当日・翌日はシャンプーをお休みすべきですが、どうしてもしたい場合には翌日からお湯を浸ける程度の洗髪が可能です。
植毛をする決心がついてくると、術後の1週間をどのように過ごすべきかシミュレーションをしながら準備を進めていくと …
ちなみに、クリニックによっては翌日の洗髪サービスを行っている所もあります。
植毛術後2日
シャンプーと飲酒が解禁になります。
が、シャンプーの際は移植部分をこすったり刺激を与えないように注意して、お酒も適量に抑えることが勧められています。
植毛術後3日
この日までに移植部位をぶつけたりひっかいたりしないことが生着率を確保するためには欠かせません。
また、移植毛の根本にはカサブタが順次形成されていきます。
植毛をする決心がついてくると、術後の1週間をどのように過ごすべきかシミュレーションをしながら準備を進めていくと …
可能なら1週間くらいまでは激しい運動を避け安静にすることで植えつけた株の生着率を最大限に高めることができます。(※ 約1、2週間を無事に過ごせれば『生着』したと見なされます。)
出典:アイランドタワークリニック
術後4日頃の様子
植毛術後約1〜2週間
クリニックへ行き後頭部に縫合していた糸を抜いてもらいます。
遠方で来院が難しいなら、あらかじめ自然に溶ける糸を使用することも依頼可能です。
また、この頃から移植毛周りに形成されたカサブタが取れていきます。
植毛術後2週間
カサブタが全て取れて移殖した髪だけが残されます。
植毛術後1ヶ月
この期間は植毛したエリアをオープンにして、カツラを着用している状況ならできるだけ外すようにします。
こうすることで、蒸れやストレスを軽減し移植毛の成長を最大限に引き上げられます。
ただ、日焼けをし過ぎると移植毛が色素沈着を起こす可能性がありますから、長時間の日焼けには注意してください。
植毛後の運動・スポーツについて
生着に欠かせない最初の3日間は細心の注意を払い移植部位の安全を確保する必要がありますから、激しい運動や外出は勧められません。軽いジョギングや散歩などは4日目くらいから行ない、ゴルフや普段通りのジョギングは1週間後から、テニスやサッカーなど激しい運動やスポーツは2週間目くらいからにするのが無難です。
海水浴は1週間後からは問題ないとされていますが、プールでの水泳は塩素の刺激を避けるために2週間後以降が勧められます。
ちなみに、サウナなど頭部を異常な環境に追い込む状況は『1ヶ月ほど避けるのが良い』と指示しているクリニックもあります。
術後もしっかりとヘアケアを心がけるなら、数か月後にはたくさんの移殖毛が芽を出すことになります^^
自毛植毛施術後の発毛経過
興味深いことに、施術した後の移植毛はそのままグングンと成長することはありません。
若干伸び始めたかな?と感じる施術後1ヶ月前後の時期に一旦ほとんどの移植毛は脱落して植毛施術をする前の状態に戻ります。
出典:アイランドタワークリニック
移植毛のほとんどはいったん抜け落ちる
これは移植髪がヘアサイクルでいうところの「休止期」に突入したために起こる現象で自然の経緯です。
とはいえ、植えた髪がどうして急に「休止期」へ突入するのか、そのメカニズムはわかっていませんが、一説によれば、毛根組織は周りから切り離された状態になると休止期に入るようプログラムされているのではないか?とも言われています。
ときおり、抜けることなく伸び続ける移殖毛もいくつか確認されていますが、やはりほとんどの場合はいったん抜け落ちて、再び生える「成長期」がやって来るのを2,3ヶ月間待つことになります。
髪が抜けると誰でも不安な気持ちになりやすいものですが、この流れはすべての人が経験する通常の過程ですので、あまり思い悩まず新しい髪が生えてくるのを気楽に待つようにしましょう。
はやる気持ちを落ち着かせながら待つこと3,4ヶ月。
この時期くらいから、移殖毛の髪が本格的に発毛を開始し、みるみると成長していきます^^
出典:アイランドタワークリニック
発毛を開始
どんなに遅くても6ヶ月ほど経過すれば植えた髪のほとんどが生え出し、1年から1年半くらいにかけて圧倒的な存在感でボリュームアップが見られます。
出典:アイランドタワークリニック
6ヶ月後
出典:アイランドタワークリニック
9ヶ月後
時おり、直毛の方でも生え始めの時期はウェーブがかかったくせっ毛のような性質が見られる場合がありますが、時間と共に本来の髪質に戻ります。
こうして自毛植毛の集大成が『発毛』という結果で現れます。
治療方法:アイランドタワークリニックによる植毛。
施術の説明:後頭部から毛包ドナーを採取して生え際に1600株を移植。
施術の副作用(リスク):一時的な痛み、赤み、熱感、抜け毛、くせ毛、つっぱり感、感覚の鈍さ、膨隆、腫脹、瘢痕等が生じる可能性。
施術の価格:212万円(税抜)/ 減額プラン適用後96万円~(税抜)
※ 治療効果は人それぞれで異なります。
以上、ここまでで自毛植毛の基本的な内容と経過を見てきました。
場合によってFUTは「FUSS(Follicular Unit Strip Surgery)」や「ドナーストリップ法」という名称に変えて紹介されることがあります。
特にクリニックによって呼び方が変わる場合が多いんですが、施術を行う内容は同じですから、名称に惑わされないよう注意していただければと思います。
FUTの更に詳しい情報については以下の記事を参考にしてください。
こちらのページでは、自毛植毛のスタンダードともいえるFUTという術式についてカール流に解説していきます。 とい …
もう一つのスタンダード:FUE植毛とは?
自毛植毛の方法はFUTの他にもう一つ2002年に誕生したFUE(※)があります。
FUEは「Follicular Unit Extraction」の略称で、毛包(Follicular)ごとの単位(Unit)で抽出(Extraction)するという意味です。
FUTとFUEの最大の違いは、「E」の文字で表されている部分の「抽出」方法にあります。
FUTでは先にドナーを頭皮ごと採取してからその後に株分けをする方法でしたが、FUEでは直接的に毛包を抽出します。
出典:親和クリニック
FUEで使用するパンチの一例
画像のように専用パンチを使って植毛に使う移植株(グラフト)を直接くり抜きます。
くり抜かれた髪はその時点で毛包単位になっていますから、FUTの施術と比べて移植毛を採取する方法がスマートに感じられる方がほとんどかもしれません。
そもそもFUEが考えだされたのは、FUTのデメリットの後頭部にできる線傷を無くすためです。
それで、基本的には線傷ができても構わない場合はFUTを選び、費用が高くついても点傷の方が魅力的に感じる場合にはFUEを選択するといった具合です。(※ 短髪にしない限り、線傷であれ点傷であれ目立つことはなく、周りの人たちに気づかれません。)
出典:紀尾井町クリニック
移植毛の採取の仕方が異なるのみで、FUEの場合でもFUTと同じときの要領で薄毛箇所に植えつけていきます。
担当医のこだわりが出る部分の作業にあたりますが、専用チューブの空気圧を利用したり、専用ピンセットなどで植えこんでいく方法などがあります。
親和クリニックの移植株採取から植えつけまで
FUEで施術を受けた方の症例を画像でも確認してみてください。
治療方法:アイランドタワークリニックによるFUE植毛。
施術の説明:後頭部から毛包ドナーを採取して生え際に1500株を移植。
施術の副作用(リスク):一時的な痛み、赤み、熱感、抜け毛、くせ毛、つっぱり感、感覚の鈍さ、膨隆、腫脹、瘢痕等が生じる可能性。
施術の価格:200万円(通常料金税抜き)
※ 治療効果は人それぞれで異なります。
FUEもFUTと変わらず発毛していることがわかると思います。
しかも、いったん生着した移殖毛は育毛剤などでヘアケアをせずとも生涯ずっと生え続けてくれます。
このように自毛植毛は数ある薄毛治療の中でも指折りの信頼できる方法、と言っても過言ではありません^^
…が、それでも自毛植毛は完璧な治療法ではないことも同時に知っておくことは肝心です。
次の副見出しからは、自毛植毛の気になるリスク・副作用ついて詳しく取り上げていきます。
自毛植毛のリスク・副作用について
自毛植毛をすれば薄毛をほぼ確実に改善することはできますが、それでも幾つかのリスクがあります。
そのことを予め知っておくなら、後になってびっくりしたり後悔することを避けられますので、ぜひ御一読ください。
自毛植毛のリスク1:後頭部の傷
自毛植毛の最大のデメリットと言われているのが、すでにご紹介した後頭部にできる傷跡です。
繰り返しますが、自毛植毛は自分の髪を採取して植えつける施術ですから、採取場所には無毛傷が残されることになります。
FUTの場合には一本の線傷が、FUEには虫食いのような点傷が残ります。
出典:紀尾井町クリニック
普通に考えたら1本の長い線傷よりも点状の傷跡の方が目立ちにくいため、FUEのほうを好む人もいるようですが、現実にはFUTの方が傷跡の面積が少なくなる場合も多々あります。
というのは、比較的少ない1000株以下の植毛であるならFUEで行なえば傷跡はもちろん目立たないんですが、もし3000株・4000株と大量の移植株をくり抜いた場合には話が変わってきます。
本来、一つの点に過ぎない小さい傷でも、それが何千と集まればごっそりと髪がなくなり真っ白な壁のようになってしまうかもしれないからです。
出典:湘南AGAクリニック
FUEによる移植株大量採取後の傷跡
FUEは比較的少数の植毛にはメリットを感じやすい方法ですが、大量の植毛の場合にはFUTが向いています。
FUTで行なうなら大量の移植株を採取しても、最終的には縫い合わせることで1本の線になり、大量のドナーを採取しても見た目に残る結果は同程度になりやすいからです。
FUTは何株採取しても同程度の線傷ができる
ですから、自毛植毛のデメリットである後頭部の傷跡に関してはバランスのとれた見方で判断して、自分の頭髪状況に合わせて決めることが大切です。
植毛後に後頭部を短髪にしたいなら少量でFUE、植毛後に刈り上げる予定がないならFUTで大量植毛を選択、といった具合です。
クリニックの無料カウンセリングを利用することで担当医の先生と相談しながら最終的に決めるようにしましょう。
ちなみに当サイトの管理人カールは植毛デビューにあたり、FUTを選択しました。
自毛植毛のリスク2:良い医師を選ばないと生え際は不自然になりやすい
AGA治療薬による治療ではどこのAGAクリニックでも成分と作用が全く同じお薬を受け取ることができます。
一方、植毛は外科治療になりますから、担当医の腕によって結果にかなりの差が出ます。
出典:ヨコ美クリニック
評判の良いクリニックと医師を選ばなければ不自然になる可能性大
植毛医師による毛の植え方やデザインセンスなどは実績を積むことで磨きがかかりテクニックが向上していきますので、クリニックの技術力をよく調べ、自分でも複数の施設へ足を運び、カウンセリングを通して良し悪しを見極めることが重要です。
自毛植毛のリスク3:痛みが伴う可能性
日本国内の自毛植毛クリニックでは最先端の麻酔法が採用されているので、基本的に痛みを感じることはほぼありません。(※ クリニックによっては初回の麻酔注射で痛みを覚える人は相変わらずいらっしゃいます。)
「ウトウトした気分が続き、あっという間に施術が終わってしまった」というのが経験者の共通した感想です。
ただ、家に戻って麻酔が切れ始めると次第に植毛の採取部分や移植箇所に違和感を覚えやすくなる状態になります。
数日間は頭皮が突っ張った感覚や時には痛みが走る可能性もあります。
そのため、どのクリニックでも痛み止めの薬を持たせてくれますので、もし痛みを感じたときにはそれを服用すれば痛みは消えます。
ちなみに当サイト管理人のカールは痛みを感じる前から薬を服用することでそうした問題を回避するようにしてきました。
結果、痛みとは無縁の術後経過を過ごすことができ、とても満足しています^^
自毛植毛のリスク4:腫れが出る可能性
出典:goo.gl
施術中に頭部へ注入した麻酔液は数日間かけて体内全体に薄まっていき、いづれ消えていきます。
その過程で、特に術後数日間の間に激しい動きをしたり、ずっと頭を下げたりするような姿勢、また寝相が悪い場合などに麻酔液が顔面の真下に下りてきて瞼(まぶた)が膨れ上がることがあります。
仮にそうなったとしても2,3日経てば自然と収まりますが、それでも生活上多少の不便が強いられる可能性は出てくるかもしれません。
自毛植毛のリスク5:ピットスカー(凹んだ傷)ができる可能性
現在ではほとんどありませんが、植毛した根本の箇所がへこんだような形になる可能性もゼロではありません。
技術的な原因で、例えば、植える箇所の穴と株のサイズが合わなかったり、穴が深すぎる場合などに起こり得る症状です。
その他にも本人の体質や生え際のラインを下げ過ぎてオデコに無理やり植え付ける場合にもピットスカーは起こりやすいと言われています。
自毛植毛のリスク6:施術後1週間は移植箇所にカサブタができる
植毛経過の説明ですでに触れた点ですが、移植当日は少量の血液が根本に付着して1,2日もすると移植毛すべての根元に小さなカサブタが形成されます。
出典:アイランドタワークリニック
一時的にカサブタができる
そうなる理由としては、新しい毛穴を作る時に血が出やすくなるのでそれが固まってできた結果です。
約1週間経過すれば髪の生着が完了するわけですが、その期間はカサブタを不必要に刺激してはいけない大事な時期になります。
シャンプーの際にも特別な注意が必要になり、基本的に安静に過ごすことが求められるため、こうした一時的な不便さも自毛植毛のデメリットと言えるかもしれません。
術後から1週間ほど経過したら、あとは通常の方法でカサブタを優しくこすりながら剝(は)いでいけば問題ありません。
自毛植毛のリスク7:ショックロス
ショックロスとは、植毛施術のショックで髪が不必要にロスしてしまう、つまり脱毛してしまう問題です。
容易に想像できることですが、もし担当医の腕があまり良くなくて移殖箇所にスリット(毛穴)を開けたり植えこむときに既存毛の根元を切ってしまう、或いはショックを与えるような行為があった場合には、その既存毛が抜け落ちてしまいます。
また植毛を受ける本人が体質的にショックロスを起こしやすいということもあり得ます。
ショックロスの有無については誰にもわからないことなので、各自やってみないとわからないというのが現状です。
ちなみに、僕カールは植毛を3回行っているんですが、ショックロスを一度も経験したことはありません。
もし万が一ショックロスが起きて一時的に抜け毛が多くなったとしても、数か月でほとんどの髪は再び生えてきて重大な問題には至りませんので安心してください。
自毛植毛のリスク8:一週間は姿勢を気をつけて寝る必要がある
寝相の悪い人にとっては特に気をつけなければいけない点です。
もし寝ているときに移植部分が枕や敷布団による圧力の衝撃に接してしまうと植毛した株が取れてしまう可能性がありますから、少し固めの枕にして、3日間はできるだけ仰向けに寝るように勧められています。
植毛した髪を定着させるためには頑張って寝相を良くしなければなりません。
自毛植毛のリスク9:カールやちぢれができる可能性
移植毛は生えたて当初、少し天然パーマのような髪質になっていることがあります。
誇張して言えば、ちぢれ毛のようなヘアになっています。
もし本人の髪が直毛であるなら、長くても1~2年の間に元に戻っていきますので心配はいりませんが、最初のころに髪質に少し違和感があると不安になってしまうのは当然だと思います。
ちなみに、僕も植毛を初めてしたときには移植毛がかなりカールしたんですが、1年過ぎたあたりから元の髪質に戻っていきました。(※ まれに1~2%ほどですがカールが残る人もいると報告されています。)
自毛植毛のリスク10:生えそろうのに時間がかかる
人口毛による植毛の場合には、当日から自分の希望した長さのヘアスタイルが楽しめます。(※ 当サイトでは人口毛の植毛は勧めていません。その詳細については「植毛の見逃せないデメリット」を参考にしてください。)
一方、自毛植毛では、植えた髪は数週間で一度休止期に入ってそのほとんどが抜け、それから2,3ヶ月後にようやく発毛を開始します。
植毛施術から大体半年くらいで存在感が出始め、1年くらいしてやっと自分の思い通りのヘアスタイルを自由に楽しめるようになります。
出典:アイランドタワークリニック
自毛植毛は生えそろうまでに1年程度かかる
治療方法:アイランドタワークリニックによる植毛。
施術の説明:後頭部から毛包ドナーを採取して生え際に1600株を移植。
施術の副作用(リスク):一時的な痛み、赤み、熱感、抜け毛、くせ毛、つっぱり感、感覚の鈍さ、膨隆、腫脹、瘢痕等が生じる可能性。
施術の価格:212万円(税抜)/ 減額プラン適用後96万円~(税抜)
※ 治療効果は人それぞれで異なります。
完全に生えそろうまでには1年以上は見ておく必要があり、それまでは少しヤキモキした気持ちにさせられるかもしれません。
ただ、それだけゆっくりと成長していくので、周りの人達にはバレずに自然と髪を増やしやすいため、そういった意味ではメリットにもなり得るでしょう^^
自毛植毛のリスク11:2回以上しないと満足できない可能性
1度の施術だけで髪の密度を完璧(100%)にすることは不可能です。
どのクリニックで植毛をしてもこの原則は同じです。
20代・30代であれば施術をした部分をもう少し濃くしたいと思うケースがありますし、植毛後にAGAや老化で既存毛が後退した場合には再び植毛をする必要があると考える人もいます。
薄毛のエリアがかなり広く、一度のドナー採取では移植本数が追いつかないという場合もあり得ます。
すべてはケース・バイ・ケースですから何とも言えませんが、植毛は現在と将来を見据えた上で綿密に計画を練ることが重要です。
自毛植毛のリスク12:移植本数に限度がある
側頭部と後頭部の下に位置する移植向けの髪(剥げにくい髪)は限られています。
個人差がありますが、安全な範囲で移植毛として使える量は大体6000株(1万2千本)~1万株(2万本)と言われています。
資源は大切に使うべきですから、ドクターとの深い相談は不可欠です。
多くの患者が満足しやすい40株/cm2の密度以上ですべてのエリアを植え付けたい場合には、150cm2の広さしかカバーできないことがほとんどです。(※ 男性の手のひらよりもちょっと大きいサイズ程度です。)
無限に髪を作りだすIPS細胞技術による培養はまだもう少し未来の話になりますので、それまでの間は辛抱が求められるケースも出てきそうです。
自毛植毛のリスク13:1回にかかる費用が高額
植毛は一度の施術で数十万円以上はかかるのが一般的です。
ある程度オデコが後退していたり後頭部がツルツル状態であるなら100万円以上かかるケースもあります。
そのため、植毛はかなり料金の面でのハードルが高いというイメージが持たれやすいかもしれません。
ただ、どんなに高くてもローン払いができますので、現時点でまとまったお金がなくてもすぐに施術は受けられます。
事実、育毛剤を毎月使う感覚で費用を賄うことができ、生涯費用で計算すると、実は育毛剤よりもずっとコストパフォーマンスが良いことに気づかれるでしょう。
例えば、毎月ヘアケアに5千円を費やしたとすると30年で180万円という出費になる計算です。
前髪のM字ハゲ修正に必要となる植毛施術を2回行なうと、リーズナブルな植毛クリニックでは150万円もかかりません。
育毛剤はたとえ180万円費やしてもフサフサした髪が生えるとは限りませんが、150万円以下の出費で植毛を選択するなら約4000本の髪が生涯に渡って生え続けることになります。
どちらの方法がコストフォーマンスが高いかは言うまでもないですよね^^
自毛植毛のリスク14:FUT法・FUE法それぞれのメリットとデメリットを把握しよう
種類 | FUT | FUE |
---|---|---|
デメリット |
後頭部に 線傷が残る |
後頭部に 点傷が残る |
ドナー採取部は FUEよりも 痛みを感じる可能性 (※ 術後数日で収まる) |
大量移植には 向かない (※ 移殖量が多くなると 採取部の傷が 目立つことになるため) |
|
一時的に痛みや 突っ張る感覚が 残る人もいる |
一時的に痛みや 突っ張る感覚が 残る人もいる |
|
メリット |
大量移植でも 線傷一本残るのみ |
ドナー採取が少ない場合 後頭部の傷は ほとんど目立たない |
FUEより料金が リーズナブル |
後頭部の痛みが出ても FUTより軽め |
|
組織を確保した株を 作りやすく 発毛率が安定している |
後頭部を刈りこまない 方法も選択できる |
FUT法・FUE法のどちらで植毛をするかは、料金や傷形状の好み、本人の頭皮の硬さなどによっても選択範囲が変わってくるので、クリニックのカウンセリングで担当医の先生と相談しながら最終的に決めていくことになります。
また、大切な注意点ですが、クリニックによってはFUEしか行わない施設があり、そのような医院では大抵FUTの欠点を強調してFUEに誘引する傾向がありますから、可能であればFUT・FUEの両方を行なっているクリニックへ一度カウンセリングに行って、よく話を聞いてみるようにお勧めします。
そうすることでバランスの取れた見方を養えるようになります。
気になる植毛費用は?
植毛は安くありませんが、先ほどの注意点の中でも取り上げたように生涯費用で捉えると決して高くなく、むしろコスパ感がとても良い治療法となります。
植毛デビューに当たり1回の施術でどれくらいの費用がかかるのか、ここでリアルに見積もりを出してみることにしましょう。
自毛植毛クリニック別費用一覧
まずは自毛植毛クリニックごとによる料金内容です。
わかりやすいように、1000株(約2000本)の量で費用計算をしてみましょう。(※ M字ハゲ修正の場合は1000株前後の見積もりとなります。)
料金設定は各クリニックごとで違いますが、大体「基本料金+(移植株数×1株の料金)」で計算する方法が主流です。
院名 | アイランド | アスク井上 | ヨコ美 | 親和 | 湘南AGA |
---|---|---|---|---|---|
HP | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本料金 | 20万円 | 18万5千円 | 無料 | 20万円 | 無料 |
1株単価 | 1200円 | 700円 | 800円 | 900円 | 990円 |
1000株 合計費 |
140万円 | 88万5千円 | 80万円 | 110万円 | 89万円 (株数により 単価が変わる) |
※ FUE法による税別料金。
※ 情報は変化するので最終確認はご自身でお願いします。
同じFUE法による1000株の移植施術にしても、各クリニックで80万円〜140万円と料金体系に差があることが見てとれます。
その差はなんと60万円ですから、慎重に選ぶことが大切ですね。
育毛剤・AGA治療薬との生涯費用一覧
次に、自毛植毛とAGA治療薬、育毛剤による治療法を生涯費用で概観してみましょう。
仮に40歳から70歳の間の30年間ヘアケアをしたと仮定すると、以下のような結果となります。
種類 | 自毛植毛 | AGA治療薬 (プロペシア) |
育毛 (リアップ) |
---|---|---|---|
1回分 | 80万円 (ヨコ美1000株) |
6620円 (最安クリニック) |
7752円 (アマゾン) |
効果 | 太い髪が 生涯に渡り 生え続ける。 拒否反応や 重度の副作用はなし |
男性型脱毛症の 抜け毛防止。 効果が薄れたり 副作用が出る可能性 |
毛母細胞を刺激し 血流を良くして 発毛を促す。 効果が薄れたり 副作用が出る可能性 |
30年分 維持費 |
約160万円 (2回分施術代) |
約238万円 | 約279万円 |
※ 植毛はFUE法による税別料金。
※ 情報は変化するので最終確認はご自身でお願いします。
いかがでしょうか?
植毛は1度の料金が高いとはいえ、長い目で見るとその他の治療法より安くなりやすいことに気づかれると思います。
育毛剤やお薬は効果の個人差が出やすいですが、自毛植毛を選択するなら平均して82.5〜95%の発毛を体験できるので、コストパフォーマンスが非常に高いというアドバンテージがあります。
では、更にこのことを検討するため、主だった薄毛対策の特徴や効果とも照らし合わせてみましょう。
種類 | 自毛植毛 | 成長因子 | 育毛剤 (発毛剤) |
AGA治療薬 | カツラ |
---|---|---|---|---|---|
特徴 | AGAになりづらい 自毛を移植する |
成長因子や 各種ビタミン等を 直接頭部に注入 |
血流改善や 頭皮を清潔にする 育毛成分を 頭部に塗布 |
5a還元酵素阻害で 男性型脱毛症の原因 DHTを抑制する |
特注ウィッグを 頭部に装着する |
効果 | 移植した82.5%以上が 太く成長して 生涯生え続ける |
毛母細胞の活性化で 発毛を期待可 |
抜け毛の抑制、 発毛促進効果も |
DHT抑制作用で 抜け毛が止まり、 毛量増も期待可 |
薄毛を隠せる。 |
時間 | 施術は数時間で完了。 伸びて生えそろうまで に約1年かかる |
十分な効果を得るには 6ヶ月(6回)ほどの 施術が必要 |
最低4ヶ月以上。 半年で効果の有無 を判定する |
半年間服用をして 効果の有無を判定 |
すぐに効果を 実感できる |
副作用 | 術後一時的な痛み、 小さなカサブタ等 |
なし | 成分によっては 頭皮が荒れ、 動悸や息切れが伴う |
憂鬱・性的障害等 が出る可能性 |
蒸れや金具部位の影響で 既存毛が薄毛になる可能性 |
メリット | 本物の髪が生えて 生涯に渡り 生え続ける |
AGAだけでなく、 円形脱毛症等にも 効果の期待可 |
気軽に取り組める | 医薬品として 現実的な効果を 期待できる |
自毛植毛ができない、 育毛剤や薬で効果がない人 には効果的 |
デメリット | 生え揃うまでに 時間がかかる。 一回の料金が高い。 後頭部に傷が残る等 |
効果に個人差。 一回の料金が高い等 |
効果に個人差。 継続出費が必要等 |
副作用の可能性。 継続出費が必要。 加齢に伴う抜け毛 は防げない等 |
視線が気になり コンプレックスになる 可能性等 |
アフターケア | 一切必要なし。 パーマ・カラーリング・ スポーツも自由に行なえる |
継続が必要。 使用を中止すると 効果もなくなる |
継続が必要。 使用を中止すると 効果もなくなる |
継続が必要。 服用を中止すると 効果もなくなる |
メンテナンスが必要 |
費用 | 平均1,2回の 施術料金で終了。 その後の費用は 一切なし |
1回8万円以上。 半年間で約50万円。 その後は半年〜1年に 1回程度施術費用 がかかる |
毎月5000円 〜1万円程度 |
毎月6500円以上 | 数年ごとの買い替えや 継続的なメンテナンスで 数百万円かかる |
このような仕方で検討を行なうなら、自毛植毛が更に現実的な選択肢となり得ることを実感できたかもしれませんね。
施術を行うなら発毛を体感でき、拒否反応もなく、アフターケアもいらず、費用対効果を十分に得られるのが自毛植毛のメリットです。
では次に、そんな魅力的な植毛施術を手掛ける各クリニックの特徴に注目してみましょう。
自毛植毛クリニックまとめ
現在、日本で植毛を専門に行っている主だったクリニックを御紹介します。
ヨコ美クリニック
ヨコ美クリニックはFUTの症例数が多い経験豊かな今川ドクターが院長を務めるクリニックです。
他院で失敗した植毛経験者に対して修正施術を行うケースも多い権威ある病院でFUT法・FUE法のどちらも行っているため、カウンセリングでは安心して何でも相談することができます。
HPの体裁は渋めでオシャレな雰囲気やカッコよさを感じにくいかもしれませんが、植毛を医療としてとらえる一貫した取り組みに定評があります。
今川ドクター自身も植毛経験者なので、カウンセリングの時に彼の頭をつぶさに観察することをお勧めします(笑)
アイランドタワークリニック
アイランドタワークリニックは日本全国4箇所(東京・名古屋・大阪・福岡)にあるFUE専門クリニックです。
10人以上のドクターが在籍してFUEの豊富な症例があり、交通アクセスが便利ですので利用しやすいという利点も。
無料のカウンセリングでは植毛経験者の男性アドバイザーがお世話をしてくれる医院もあります。
アスク井上クリニック
アイランドタワークリニックの設立メンバーで医院長だった井上氏が独立して開院した植毛クリニックです。
FUEによる植毛を手掛け、繊細で丁寧な作業を愛する井上ドクターの取り組みにファンが集まっています。
新宿に一店舗しかありませんが、井上ドクターを頼って訪れる顧客は後を絶ちません。
経験豊かな看護師チームも揃える信頼できるクリニックの一つです。
こちらのクリニックにも植毛経験者のアドバイザーが在籍していますので、カウンセリングの際にはFUEによる植毛の出来栄えを観察することができます。
親和クリニック
アイランドタワークリニックで植毛医をしていた音田氏が独立して開設したFUE専門クリニックです。
新宿院だけでなく、名古屋・大阪・福岡院と全国に規模を広げています。
密度の濃い植毛が得意というフレコミを武器に人気が集まっています。
少なくとも新宿院や名古屋院には植毛経験者のアドバイザーが在籍しています。
湘南AGAクリニック
こちらは日本全国に提携病院がある日本最大級の美容系クリニックです。
AGA関連の取り組みも本格的で、近年流行している成長因子の治療から植毛まで幅広い治療メニューを行なえます。
ARTAS(アルタス)ロボットによる移植毛採取が行える数少ないクリニックです。
こちらのページでは湘南AGAクリニックの気になる特徴・症例・費用等をどこよりもわかりやすくまとめて掲載いたしま …
改めて、植毛ワールドへようこそ!
身体に負担をかけず楽な方法で薄毛を克服する
なんといっても、これが抜け毛で悩んでいる僕たちの共通の願いだと思います。
植毛に関する情報をたくさん取り上げてきましたが、そうした理想を持つ仲間として、自毛植毛は魅力的な薄毛治療になり得ると感じられたでしょうか?
もしかしたら植毛よりも、やはり育毛剤を使用する方法が一番身近で簡単な解決策だと感じておられる方もおられるかもしれませんね(´∀`;)
毎日頭に塗って簡単にマッサージをすればよいだけなので、魅力的に感じやすいわけです。
ただ、もしそうならちょっと考えていただきたいんですが、仮に育毛剤を使ったマッサージケアに朝と夜合計で3分間費やしたとします。
そうすると、3分×365日=1095分で1年に18時間以上を育毛剤ケアに費やすことになって、仮に30年間ヘアケアを続けるとすれば、なんと驚くなかれ…547時間以上、つまり生涯中に22日間以上もの間、育毛剤の作業に身を捧げることになる計算となります。
しかも、育毛剤作業に22日間もの時間を費やしたとしても、残念なことに、得られる成果はどれほどかは不透明ですし、正直なところ、加齢も重なることでAGAの人が毛量を維持するのは極めて困難だということは容易に想像できると思います。
AGA治療薬はどうでしょうか?
医薬品に指定されていることもあり、その効果は育毛剤よりも高いことは確かです。
それでも何らかの副作用(めまい・頭痛・多毛症・性機能不全・肝機能不全等)が伴う場合がありますし、老化などの原因でやはりいつまでも同じレベルを維持することは難しいというのが現実です。
たとえ最安値のプロペシア錠を処方してもらっても、実は30年で200万円以上の出費が伴いますから、気軽な治療法とは言えないのが現状です。
また、最近話題になっている成長因子(細胞を活性化させるタンパク質)を使用した再生医療では、効果レベルの個人差が激しいことが観察されています。
全ての人に効果が出るとは限らないことが判明しましたし、費用が高額で定期的な出費がどうしても必要になってきます。
こう考えていきますと、一見ハードルが高そうに感じられる自毛植毛は以上の3大薄毛治療と比べても何ら遜色を感じさせない方法だと思われませんか?
1日だけ会社のお休みをとって、約3〜8時間ほどの施術を1度行なえば、気になる所に何千本という髪を生涯にわたり生やし続けることが可能です。
自毛植毛では施術日から数日間は安静にしておくことが重要になるので幾分制約が求められますが、それをひとたび過ぎてしまえば育毛剤や成長因子医療のようなアフターケアをせずともずっとフサフサな人生を歩むことができるんです。
それでいて、生涯費用もリーズナブルに抑えることが可能です。
自毛植毛は外科施術のため、担当医の腕が悪ければ不自然になって失敗する可能性もある方法だとは言えます。
しかし、技術も実績も兼ね揃えるクリニックを選び、カウンセリングで自分が達成したい毛量や生え際デザインを具体的に話し合うことで、そうしたリスクを最低限に抑えられます。
もちろん、ここに書いてある内容だけで「植毛しかあり得ない!」とはなかなか思えないでしょう。
それでも、実際にカウンセリングに行って植毛をした人の頭を直接観察したり、生の声を聞いたりすると、少しづつ現実的に捉えることができるようになっていきます^^
さあ、あなたも植毛ワールドへ
当サイトではあなたの植毛計画を心を込めて応援していきます。
植毛や育毛にまつわる様々な問題からお得な情報まで幅広く扱っていきますので、引き続きヘアケアの世界を存分に堪能していただければ嬉しいです^^
最後に、植毛専門クリニック表を載せておきますので、今後の参考にしてください^^
【植毛クリニック一覧表】
※ 費用欄は1000株移植したときの料金です。
※ 最終確認はご自身でお願い致します。
※ 無料カウンセリングは一覧表の「公式HP」から簡単に申し込みができます。
最後までお読みいただきありがとうございました^^
※ サイトの情報を利用し判断・行動する場合は、医師や薬剤師等のしかるべき資格を有する専門家にご相談し、ご自身の責任の上で行ってください。