ショックロスとは一言でまとめると、「植毛が原因で起こる既存毛の脱毛」現象を指しています。
植毛について調べていくと、必ずと言っていいほど取り上げられる問題がショックロスですが、もしかしたら今のあなたも「植毛をしたいけどショックロスになるのが心配だ…」と感じておられるかもしれませんね。
僕自身も初めて植毛するときはいろいろ不安でしたからお気持ちはよ~くわかります。
このページでは植毛歴約20年になるカールがショックロスにまつわるあらゆる問題を扱っていきます。
少しでも植毛に対する心配や不安を取り除いていただければ幸いです^^
- ショックロスの正しい定義
- ショックロスになる原因
- ショックロスに見舞われる確率
- ショックロスが続く期間
- ショックロスの回避法
- ショックロスに対する正しい向き合い方
以上のポイントを押さえながら、ご一緒にショックロス問題に取り組んでいきましょう^^
ショックロスとは?
冒頭ですでにショックロスの意味について触れましたが、改めて各クリニックが定義しているショックロスの意味をご紹介しておきます。
ヨコ美クリニックの説明:ショックロスとは『植毛によってもたらされた、既存のヘア or 以前に植えつけた移植毛の一時的 、或いは永久的な脱毛』と定義されます。これは植えつけた範囲だけにおこり(植えつけ範囲以外の脱毛はこれには入りません)、また手術後1~2ヶ月の間におこる現象です。
アイランドタワークリニックの説明:ショックロスは「植毛した毛の周囲に元々生えていた毛が抜けてしまう」というものです。手術から1~2ヶ月後に起きることが多く、自毛植毛を受けた方の20%ほどに症状が現れます。 ちなみに影響を受けやすいのは弱っている髪の毛で、太く元気だった髪は影響を受けにくいという特徴があります。
親和クリニックの説明:自毛植毛手術を行った後は、髪が一時的に抜ける症状がでることがあります。これをショックロスと言います。ただ、髪全体が抜けるわけではなく、だいたい10%から15%ほどの毛が抜けると言われています。抜け毛が増える範囲は、移植した部分とその近くの麻酔を打った範囲になります。このショックロスは一時的なものです。かならず1年~1年半後には元の通りになります。心配しないで日々を送ることが大切です。
アスク井上クリニックの説明:自毛植毛手術におけるショックロスとは、手術という侵襲(手術や医療処置のような生体を傷つけること)により、施術部の毛髪が一時的に脱落(抜けてしまう)ことをいいます。これは移植部だけでなく毛髪の採取部にも起こることがあります。
湘南AGAクリニックの説明:手術後に見られる既存毛の一時的な抜け毛の増加をショックロスと言います。移植範囲と、その周囲の局所麻酔注射を打つ範囲に見られるため、軽い炎症反応や局所麻酔の影響と考えられています。抜け毛の増加と言われると気になってしまいますが、外見上はほとんど気がつかない程度の抜け毛で、半年~1年後にはまた元通りに生えそろいます。なお、ショックロスは全員に起こる現象ではありません。
こうして概観すると細かな部分で食い違う説明もありますが、共通して言えるのは、ショックロスは植毛施術によって引き起こされる抜け毛現象のことで、移植範囲とドナー採取部にのみ当てはまる脱毛を指しています。
施術のショックで抜けたほとんどの髪は1年以内に再び戻ってきますので、深刻な問題とはなりません。
ショックロスの原因について
始めにお断りしなければいけない点として、現代の植毛法であるFUTが開発されてから20年以上経った今でも、ショックロスの仕組みは完全に解明されているわけではありません。
現場の植毛医による観察や既成事実として蓄積された症例データを基に推測されているのが現状です。
植毛大国アメリカの報告や国内植毛クリニックの公表している情報をまとめてみると、現在のところショックロスには以下のような理由が共通して考えられます。
- 植毛医による人為的なミス
- 麻酔剤による副作用
- 高密度植毛による影響
- 女性体質
一つ一つ詳しく見ていきましょう^^
植毛医による人為的ミス
植毛は外科施術です。
医師の毛穴(スリット)作りや看護師チームによる植え込み方法によって出来栄えが決まります。
その過程で、例えばスリット(毛穴)を作るときに間違えて既存毛の毛根にダメージを与えてしまった場合には、その髪が一旦休止期に突入したり、最悪のケースでは毛根が完全にやられてしまって生えてこなくなるケースも考えられます。
担当医自身からは言いづらい原因がある
極細の針(ニードル)や刃(ブレード)といった医療工具を使い施術を行いますので、不注意に扱うならそれだけ頭部に傷を加えてしまう恐れがあるわけですね。
もともと髪が比較的多い箇所に移植株を植えようとする場合には既存毛に接触する確率は一層高まります。
技術力のある植毛医はそうしたリスクを考えながら、バランス良く施術を行ってくれますが、もしその作業に不具合が生じた場合には、ショックロスという形で副作用が現れるかもしれません。
良心的なドクターの中にはそうしたリスクが顕著な場合、施術を行わないことにする場合もあります。
麻酔剤や血管収縮剤による副作用
移植する髪を採取する後頭部や植え込みをする箇所には大抵どこのクリニックでも痛み止めのために局所麻酔を打ちます。
麻酔液には血管収縮剤が添加されていて、これが血行の低下を引き起こし、一時的に髪が抜けてしまう原因になり得ます。(※ 麻酔注射に血管収縮剤が入っているのは麻酔薬の濃度低下を防いで麻酔時間の延長を促したり麻酔使用量を減らすためです。)
デンスパッキング(高密度移植)の影響
高密度移植を行うと、周りの既存毛の切断率が高まったり、血行を介する栄養が髪全体に行き渡りづらくなるのではないか、という意見も植毛医の間で囁かれています。
過剰な大量植毛をすると株同士が栄養を奪い合うという説も…
ちなみに、ショックロスはMFU株をデンスパッキング(大量植毛)した時におこりやすくなります。
MFU株とはマルチなFU株、つまり複数の毛根株を一緒にした大きい株のことですが、これを植えるとなれば大きなサイズの毛穴(スリット)を開けなければいけないので、それをたくさん作れば周囲の髪のダメージも大きくなるからです。
植毛をして髪を濃くすることが利用者にとってメリットを感じやすいわけですが、以上の理由から植毛をする範囲や本数はバランス良く計画する必要があることがわかるはずです。
ただ、「抜けやすいAGAの弱い髪をかばい過ぎてまばらに植え付けるよりも、移植毛で濃くするとわりきって高密度移植を行う」方法も一つの考え方としてはあります。
女性の体質
興味深い点として、男性よりも女性の方がショックロスを感じやすいことがわかっています。
特にドナーと呼ばれる移植毛を採取した周囲で脱毛が起きやすいことが観察されています。
これはどのクリニックでも同じように報告されているため、どんなに優れた施術をしてもらっても避けることができない体質的な問題が関係しているのかもしれません。
女性は男性よりもショックロスになりやすい
ただ、女性に起きやすいとはいっても、1年前後には抜けた髪も移植毛と一緒に生えてきて気にならなくなりますから、過度に心配しないことが一番だと思います^^
ショックロスになる確率は?
男性よりも女性のほうが経験しやすい事実は先にお伝えしたとおりですが、植毛医たちの観察を総合しますと、植毛利用者全体の1〜2割くらいの人がショックロスになっています。
ということは、8割以上の大半の方は被害に合わずに済んでいるわけですね。
ちなみに僕自身は3回自毛植毛を行いましたが、一度も異常な抜け毛を経験したことはありません^^
ショックロスの原因は担当医のミスであったり植毛をする箇所、密度設定、麻酔を打つ位置、体質など様々ですので、すべての人に当てはまる被害率を求めることは不可能ですから、カウンセリングの際に「自分はショックロスになるんでしょうか?」という質問を担当医に投げかける行為はほとんど意味がありません。
(尋ねたい気持ちはよくわかりますが、)そのあたりは「大人の対応」をしたほうが、クリニックとしても大いに助かるでしょう◎
ショックロスの期間や時期について
もし運?悪くショックロスに見舞われると仮定した場合ですが、それは大抵術後の2〜3週間、個人差があっても1、2ヶ月前後に起こります。
術中に衝撃ですぐ抜けてしまうことはないですし、だいぶ経って半年後くらいから徐々に髪が減ってくるようなケースもありません。
万が一、半年近く経過してから髪が抜けてきたのであれば、それはAGAが進行していたり、何かの薬剤等の副作用で起きている可能性があり、いずれにしてもショックロスの適用範囲ではないため勘違いしないようにしてください。
ショックロスはあくまでも植毛箇所とドナー採取部の周囲にのみ起こる脱毛に限られます。
ちなみに、もし植毛前に育毛剤やAGA治療薬で毛量を維持していた場合には、植毛後にも同じメニューを続けなければ薬で生えていた髪は当然抜けていきますので、十分に気をつけましょう。(※ そうした抜け毛進行はショックロスとは言えません。)
植毛後に抜け毛が出て気になるなら、ショックロスとそれ以外の原因で起きる理由を冷静に判断することが必要です。
(実際にあった例ですが、ある患者さんは植毛をしてから数ヶ月後にたくさんの抜け毛に見舞われ、内心では「植毛の影響で余計な抜け毛が出たのでは?」と被害意識を持たれていました。ですが、担当医が見たところ植毛とは関係のない部分の脱毛も確認できたことから、AGAと判断して治療薬を服用するように勧めました。本人は当初気乗りしていませんでしたが、何度か提案された後に薬を飲み始め、結果、その薄毛は見事に解消しました。)
ショックロスを回避する方法
ショックロスが起きる原因を完全に特定することはできませんが、それでも被害を受ける確率を減らす努力はできます。
主に、
- 腕が確かな植毛医に施術を依頼する
- AGA治療薬などでヘアケアをする
この2点は前向きに取り組んでいきましょう◎
腕が確かな植毛医に施術を依頼する
ショックロスの主な原因は人為的なミスや麻酔注射などが考えられていることは前述したとおりです。
ということは、ミスが少なくて正確な施術をしてくれる植毛クリニックを利用するなら、それだけショックロスの回避率を下げられるわけですね。
新米ではなく、経験豊かで評判の良い植毛医を探しましょう。
移植株を扱う看護師チームのレベルが高いクリニックを見つけてください。
麻酔技術に定評があって、少量で行ったり密度を薄くする工夫をしてくれる植毛クリニックを探しましょう。
信頼できるクリニックを見つけだす
AGA治療薬などでヘアケアする
もともとAGAで細く弱くなっている髪はショックロスの影響で脱毛しやすいことが観察されています。
そうした背景を踏まえ、施術後にAGA治療薬を服用するなら、被害を最低限に食い止められる効果があると考えられています。
正確な効果の程度を知ることはできませんが、薄毛に悩んで植毛をするほとんどの方はすでにAGAになっていることが多いため、髪が頭頂部や前頭部にまだ残っている場合には、お薬や育毛剤でヘアケアを続けるのは知恵の道です。
ショックロス問題とは違いますが、僕はM字ハゲ部分に植毛後しばらく何のケアもしなかったので、3年もせずに既存毛の薄毛が進行してしまいました(´∀`;)
今のあなたが植毛を検討していて前頭部や中央部分にまだたくさん髪が残っている場合は、可能な限りAGA治療薬を服用して現在の毛量を守るようにお勧めします^^
出典:MSDフィナステリド錠でAGA部位の髪を守るのは賢明
ちなみに、治療薬は植毛クリニックでも処方してもらえるんですが、AGAクリニックのほうが安い傾向にあって、最近ではスマホなどで遠隔診察を受ければ宅配もしてくれるのでとても便利ですよ。
「風邪を治すなら内科、じゃあ薄毛を治すなら?」 このキャッチコピーが促すとおり、薄毛を本気で治したいなら薄毛を …
ショックロスに対する正しい向き合い方
ショックロスが怖くてなかなか植毛の決心がつかない人もいるかもしれませんね。
ですがこれはいくら考えても回避率をゼロにすることはできない問題なので、考え過ぎもよくありません。
まずは無料のカウンセリングを利用して担当医に自分の頭部を診てもらってください。
M字ハゲなどの薄毛部分がはっきりしているエリアに植毛する場合であれば基本的にショックロスのリスクはほとんどありませんので、安心して受けることができます。
難しいのは、髪の毛がまだたくさん残っていて、徐々に細く・短くなっている薄毛途上にあるような範囲に植毛するケースです。
こういう場合は植毛医によって診断が分かれるんですが、ショックロスになる%が上がりやすいため、よく担当医と相談してから決めるようにします。
いずれにしても、植毛をするかしないかの一つの目安は「植毛をすることで確実に増毛を実感できるかどうか」にかかっています。
ショックロスに見舞われる確率が高くても、結果的にデンスパッキング(大量移植)で濃くできるのであれば必ずしも植毛するのは間違いではありません。
この辺の部分は一人一人の基準で変わってきますから、一辺等の正解はありません。
もし今ショックロスのことがとても気になって何も進展がないような状況でしたら、良い担当医選びをすることだけに集中すれば、その分ショックロスを経験することも少なくなり余計な精神的ストレスも減りますのでお勧めですよ◎
ショックロス対策は自分にできる部分とできない部分がありますので、最善を尽くした後は気持ちを意識的に割り切って「1年後の結果」に期待を集中しながら過ごすようにしていきましょう。
悩み続けるよりも建設的な時間を意識したほうがすべての面でうまくいきやすいことを忘れないでくださいね^^
追記:カールさんはどこの病院を利用されたんですか?という問い合わせが多くなってきたので、カール本人の症例もご紹介しておきますね。
↑M字ハゲ時代↑
治療内容 | FUT法で生え際付近に2250株の自毛植毛を実施。 |
費用 | 3回合計150万円(税抜) |
主な副作用・リスク等 | 一時的な痛み、赤み、熱感、抜け毛、くせ毛、つっぱり感、感覚の鈍さ、膨隆、腫脹、瘢痕等が生じる可能性。 |
注意点 | 植毛の結果は人それぞれで異なります。あなた自身の施術が他の症例と同じになることはありませんのでご注意ください。 |
↓自毛植毛した現在↓
施術から18年経過
現在もフサフサのまま^^
僕はヨコ美クリニックで植毛施術を受け、前髪を理想の状態にしてから、AGAの部位は育毛剤や発毛薬で守ってきました◎
なので、あなたも自分にふさわしい方法を見つけて取り組むなら、今の悩みを確実に解決していけるはずですよ。
カールはあなたの治療計画を本気で応援しています^^
こちらのページではヨコ美クリニックの気になる植毛施術の特徴・症例・費用等をどこよりもわかりやすく掲載いたします …
【植毛クリニック一覧表】
※ 費用欄は1000株移植したときの料金です。
※ 最終確認はご自身でお願い致します。
※ 無料カウンセリングは一覧表の「公式HP」から簡単に申し込みができます。
※ サイトの情報を利用し判断・行動する場合は、医師や薬剤師等のしかるべき資格を有する専門家にご相談し、ご自身の責任の上で行ってください。